婦人科系

子宮筋腫について

機能性出血

機能性出血とは、生殖年齢にある女性で器質的病変(子宮ガンや良性腫傷など)ではなく、機能的なホルモンのアンバランスが原因となって起こる出血である。「出血性メトロパチー」ともいう。
視床下部、下垂体、卵巣の系統のいずれかに、なんらかの故障が起きたり、排卵が不規則になったときに起こりやすい。
発生しやすい時期は、思春期、産後の回復期、そして更年期である。つまり排卵の不順期にあたる。症状としては、反復しての出血、あるいはダラダラと持続した出血となることが多い。

思春期での機能性出血は、排卵の周期が確立するようになれば自然に治る。また更年期であれば、完全に排卵が停止し、卵胞発育がやむ閉経期に入れば、同じく治癒する可能性が大きい。とはいえ、なかには貧血症状を呈すほどの重度の機能性出血である場合もある。そうしたときには、やはり適切な治療が必要となる。
治療はホルモン療法による。プロゲステロン注射、またはゲスターゲン内服を用いるのである。これらの投与により、出血を一時的にとめることができる。
しかし、その後、また出血を繰り返すことが多いので、治療を継続しなければならない。このときに用いるのは、エストロゲンプロゲステロン順次療法である。
つまり、エストロゲンデポの筋注(筋肉注射)を行ない、一週間後にプロゲステロ
ンデポとエストロゲンデポの筋注を行なうのである。
このときに経口避妊薬(ピル)を使用することもある。この一連の治療で不十分なときは、また同様の治療を繰り返すことになる。 

いずれにせよ、こうしたホルモン療法の結果、治療を完了したあとは、正常な規則正しい排卵をみるようになるのである(もちろん閉経期の婦人を除いて)・注意しなければならないのは、更年期婦人のとき。この時期の婦人にあっては、器質的病変の有無を確認しなければならないのである。とくにガンや粘膜下筋腫といつた病変の診断が重要となる。
なお、ごく軽度の機能性出血では、放置しておいてよい場合もある。どちらにせよ、医師の診断を受け、正しい処置が必要である。